どこへ行ったらいいかわからない「体の痛み」、どうしてますか?

テープケアGO!は、「体の痛みのお手入れ法」を伝える専門店です。
どんな人にお伝えしているかというと
- 歳のせいだから仕方ない
- どこに行けばいいかわからない
- 恥ずかしくて誰にも相談できない
と
一人で悩んでいる
40代以降の人たちです。
はじめまして。
テープケアコーチの 走尾千恵美(はしおちえみ)です。
わたしは
さいたま市JR大宮駅近くにある
スポーツ整体治療院で
治療家のパートナーと一緒に
働いています。
わたしがお伝えしているテープケアは
まるで絆創膏を貼るような手軽さ
なのに
自然と痛みが消えていく
簡単便利な 体の痛みのお手入れ法です。

40代女性のほとんどが体の痛みを抱えています
独自の調査によりますと
40代女性の10人中9人が、
ずっと治らない「体の痛み」
に悩んでいます。
ですが、9人中8人が
治療も、メンテナンスも、していません。
理由は、大きく2つあります。
ひとつが「歳のせいだからしかたない」
もう一つが「何をすればいいかわからない」
ああ。。。。
なんて残念なことでしょう。
なんでもかんでも
「歳のせい」に結びつける常識、
ホントは間違っています。
溢れる情報の中から
必要なものを選ぶ方法を
知らない人が多すぎます。
それが、とても残念です。
だって
あなたの体は、本当はもっといいはず。
試してみませんか?
わたしは、あなたの体のお悩みを解決する
具体的で効果的なやり方を知っています。
これまでになかった新しいやり方で、
あなたの未来ががわりますよ♪
なぜ、痛くなるのか?
あまり知られていないことですが
わたしたちの体には「動きのクセ」があります。
動きのクセは、
無意識にそうなってしまうものです。
自分で気をつけられるところと
自分がそうなっていることすら
気づけないところがあります。
人それぞれ
違った歩き方や姿勢があるのは、
動きのクセの影響です。
クセは知らず知らずのうちに
体の局所に負担をかけます。
そのうち
左右バランスが崩れたり
背中が丸くなったり
まっすぐ歩くのが大変になったり
いろいろ不具合が起こります。
それがだんだんひどくなると
そこから痛みにつながります。
どうすれば、楽になるのか?
動きのクセは
整えることはできますが
完全に直すことはできません。
歯みがきと同じで
自分でこまめにお手入れするものです。
じゃあ、どうすれば
動きのクセが整うのか?
やり方はとっても簡単!
「自分でテープを貼るだけ」なのです。
ウソみたいだけど
ホントの話です^^
動きのクセが続いたせいで
体に痛みが出ていたものは
動きのクセを整えることで
自然と楽になっていきます。
では
実際に
どんな痛みがケアできるのか?
どこにテープを貼ればいいのか?
ほんの一部をご紹介しましょう。
腰痛

腰に痛みのある人は
お腹に力が入らない人が多いです。
お腹に力が入らないと
・ポッコリお腹
・肩こり
・姿勢の悪さ
など、
同時に気になる場所もできやすいです。
お腹に力が入らないのは
腹筋の動きが狂っているからです。
お腹に力が入らないと
体幹をピシとしておけません。
上半身が前後左右に傾いて
腰に負担がかかります。
骨盤が後ろに傾いてしまうと
下腹がポコッと飛び出て見えます。
腹筋の狂いを整えるのは
実はとっても簡単です。
なんと!
おへその下にテープを貼るだけ。
たった2秒で体の動きが整って
姿勢がスッキリ綺麗になると
ポッコリお腹もシュッと平らになってきます。

笑顔と元気があふれ出す♪

体に痛みがある人は
心も元気がありません。
テープを貼って動きが整い
体が楽になってくると
自然と笑顔があふれ出し
知らず知らずに元気になります。
ムリをしがちな女性におススメ!
ヒトの体の仕組みとしては
男性よりも女性の方が
体のつくりがデリケートです。
とりわけ不調になりがちなのは
40代以降の女性です。
ですが、
40代の女性の多くは
仕事と家庭の両立で
毎日忙しく動いています。
待ったなし忙しさで
自分の体のことは、ついつい後回しに
しちゃいがち。
実際、わたしがそうでした。
わたしは24才の時に
頚椎ヘルニアで寝たきりになった経験があります。
薬も効かず手術もできなかったので
首や背中の痛みに耐えながら
仕事と子育てにがんばって
体はいつもとても辛かったです。

誰にもわかってもらえない体の痛みが
自分でケア出来たらいいなと思ったので
パートナーの元で12年間
「テープケア」を学びました。
実際、
自分でテープを貼ってケアしてみたら
体がとても楽になり
暮らしに使えてとても便利だと思いました。
自分がず~っと試してきて
すごく助かったやり方だから
みんなにもどんどんシェアしたい♪
と思ったのが
テープケアを広め始めたきっかけです。
セルフケア、だからいい♪
もちろん
自分でできることは限られています。
・治療 や
・プロのメンテナンス とは
役割も効果も
違っています。
それでも、
「50㎝テープケア」は
お試しいただいた方の7割に
「効果があった」という
立証データがあります。
たかがセルフケア
されどセルフケア
です。
テープを使ってケアする方法は
世の中にいろいろありますが
わたしがお伝えするテープケアは
日本で唯一、ここだけにしかないやり方です。
こんないいこと、起こります!
こちらが、テープケアを体験して
くださった方々からの喜びの声です。

こんなふうに喜んでいただけて
わたしもとっても嬉しいです。
テープの貼り方にコツがある
「テープケア」は、
テープを貼るだけの簡単な方法なのですが
実は、「貼り方と貼る場所」にコツが要ります。
どうぞ、見よう見まねではなさらないでください。
たかが、テープ。
されど、テープ。
取扱い要注意です。
ファーストステップ
『テープケアに興味はあるけれど
いきなり講座はハードルが高い。』
というのために、
まずは、テープケアを知るところから
お試しいただけましたら嬉しいです。
ファーストステップを
2種類ご用意いたしました。
1.とりあえず、自分でやってみたい人
Youtubeで「基本の貼り方」を公開しています。
ぜひ、お試しください。
まずは、だまされたと思って2週間(笑)
あれ?そういえば、痛くない
あれ?そういえば、前より疲れない
などなど、体に変化が起こります。
↓↓

2.テープケアの効果を試してみたい
誰にもわかってもらえなかった
体の痛み
心のつらさ
ゆっくり話をしてみたい
テープを貼るとどうなるか試してみたい
という方
ぜひ、体験会にお越しください。

走尾千恵美(はしおちえみ)
テープケアコーチ
群馬県出身。 1967年生まれ。女子栄養短期大学卒。
日本で唯一、「50㎝テープケア」の専門家。24才のとき、頚椎ヘルニアで寝たきりを経験。薬も効かず手術もできない絶望の淵から、アスリートケアを得意とする治療家(パートナー)の「テープケア」で奇跡的に回復。すり傷に絆創膏を貼るような手軽さのテープケアに魅せられて、12年間修業を積む。自分でテープを貼るだけでカラダ全部が楽になる「50㎝テープケア」を考案。誰にもわかってもらえない「体の痛み」で困っている人に、とっておきの護身術としてお渡しするべく、普及活動展開中。
もっと詳しいプロフィールはこちらから