【ここが違う!他のテーピングとテープケア】

わたしのテープケアは、オンリーワン♪
一般的なテーピングとは違います。

違うところは大きく2つ。
考え方とアプローチです。

ひとつずつお話ししますね。

考え方

わたしたちの体は、「意識」と「無意識」の部分でできています。

意識とは、自分で感じられる部分です。

無意識とは、自分で感じられない部分です。

意識できる部分は、全体の10%。残りの90%が無意識の部分と言われています。

ヒトの体を動かす仕組みにも、「意識できる部分」と「無意識の部分」があります。

意識して動かせる部分はカラダ全体の10%しかありません。

ということは「不調だ」と気づいた場合、それは「不調の中の10%に気づけた」ということになります。

不調全体から見たら
・気づけた不調=10%
・気づけない不調=90%

という感じです。

氷山で表すと
・気づけた不調=水面上
・気づけない不調=水面下

ということになります。

つまり、感じる不調は氷山の一角。

その水面下には、もっともっとたくさんの「不調が潜んでいる」ということです。

水面下に潜む不調
その正体は
「無意識の動きの狂い」です。

そのことを発見したのは、アスリートケアを得意とする治療家です。

アスリートのメンテナンスは、ケガの治療だけではありません。
・10km走ると痛くなる
・登り坂はいいけど下りで膝が痛い
・長く走っても足は平気。でも息がつらい

などの、ケガではない不調のケアをどうすればいいか?

20年かけて開発したメンテナンスが「全身の動き具合の調整法」でした。

開発の一部始終を、治療家の傍で見ていた わたし。

あんまり効果が高いので、アスリートだけじゃもったいないと、治療家の施術の一部を一般向けにアレンジしてもらいました。

それが「テープケア」です。 

アプローチ

一般的なテーピングは
「気づけた不調」
に対してアプローチします。

痛いとか、違和感があるとか、変形したとか、不調の場所を

・テープで固定
・テープで矯正
するなどが多いでしょう。

これは、氷山の水面上のケアに当たります。

一方、わたしのテープケアは
「気づけない不調」
に対してアプローチします。

「気づけた不調 」の症状に合わせて、決まった場所にテープを貼ることで、自然に「気づけない不調」が楽になっていきます。

この無意識の部分へのアプローチを、25種類の貼り方にパターン化しました。

テープケアは、氷山の水面下のケアに当たります。

これで、

無意識の動きの狂いが、自分で手軽にケアできるようになりました。

わたしは医療業界で35年間働いていますが、ここまで素早く結果が出て誰でもできる簡単便利なお手入れ法は、わたしの知る限りテープケアしかありません。 

とにかく、貼るだけ。

テープケアは「おへその下にテープを貼る」ことを、基本のキとして伝えています。

それだけで、今あなたが「何となく不調」と感じるコトは、今より楽になると思います。

それも、貼って生活するうちに
「あれ?そういえば・・・・」
「まさか、これってテープのせい??」
といったような、ごくごく自然な変化が起こります。

とにかく、貼って。
いいから、貼って(笑)

▼そんなに言うならやってみようか~
と思った方は、こちらへ♪ 
https://youtu.be/bL49LXJTQ3Y

▼へ―そーなのか!
と共感したら、この記事のシェアをお願いします。 

だって、
「テープを貼るだけで楽になるなら苦労しない」

って思っている人、いっぱいいるでしょ?

だまされたと思って、ぜひ♪