
今日は、わたしにとっての記念日です。
実は、大宮駅西口で開いている、家業のスポーツ整体治療院がリニューアルオープンして、今日でちょうど8年目。
そこで、先月から仲間を集め始めていたプロジェクトを、今日から正式に始動させることにいたしました。
プロジェクト名は
\
セルフケアで元気に暮らそう!
プロジェクト
/
副題も付けました^^
\\
心・金・体が綺麗に整う仕組みづくりを応援します!
//
です。
なぜ、このプロジェクトを始めるのか?
人生100年時代となり、わたしたちは、体を長持ちさせなければならない時代になってきました。
でも、日常生活で起こる腰や膝の痛みとか、体の不調をケアする方法は、なかなかいい方法が出てきません。わたしが医療業界にいる34年間、ずっとです。
そんなのおかしい。
だからわたしが、自分で学んで、自分で試してみたことで、役に立った情報をセルフケアに変換して、お伝えしようと思ったのです。
だって、
ちょっと痛いな
ちょっと変だな
と気づいた時に、自分で適切なケアが出来ればよいのです。それで、悪化させずに済むものを、そこをしっかり担当する人も場所も情報も、きちんと整っていないのです。わたしが知る限りでは。
ここは、治療家の領域ではありません。だって、治療の前の段階ですから。
かといって、ふつうに生活しているだけでは、体のケアに関しての確かな情報は手に入りません。
セルフケア情報は、ちまたに溢れかえっています。けれども、それらがどれくらい、多くの人に役立つのか?調べようがないものばかりです。
そのことに、わたしはずいぶん前から気づいていました。
なぜなら、わたし自身がいくつかの持病を抱えていたからです。体の痛みや体調不良を感じるたびに、何もしなくても元気な人がうらやましくてなりませんでした。「なぜ、痛くなるのか?どうすれば楽になるのか?」いつもその答えを探していました。でも、なかなか、これだ!というモノには出会えませんでした。
だから自分で、医療業界に入ったのです。専門知識を学び、現場で働き、自分の体で確かめてきました。
そして、確信したのです。
医療業界のプロ技を、家庭でできるセルフケアにまとめてお届けすることができたら、みんなの暮らしはとても楽になるに違いないって。
その思いは、日ごとに強くなって行きました。
自分が50才を過ぎ、体がつらくなるごとに
親が90才を過ぎ、老いていく姿を見るごとに
ああ、
これが、老いるということか
ああ、
人ごとではないんだな
今は未だでも
いつかはみんな通る道
だったらせめて
わたしが知り得た情報で
楽に暮らせる人がいるなら
必要としている人に届けたい
と思う気持ちが、止められなくなっています。
だから、その想いを伝える場所をつくることにしたのです。
なぜ、心・金・体なのか?
人生100年時代を生き抜くために、自分で準備しておきたいものが、わたしには2つあります。
一つは、元気な体。
もう一つが、お金です。
持病があれば、健康体とは言えません。でも、だからってだめじゃない。元気でいれば、大丈夫なんです。
元気な体になるためには、心と体、二つの視点からのケアは欠かせません。だって、心と体は繋がっていて、境目なんてないからです。
あとは、暮らしに必要なお金も大事。何歳まで長生きしても、お金の心配をしなくていい♪ そんな暮らしができたら、最高です。
そんなふうに想っていたら、わたしに必要なものが次々と集まってきてくれました。おかげさまで、わたしは、心とお金と体を綺麗に整えるセルフケアを手に入れたのです。だからそれを、必要な方にシェアをしていきたいと思っています。
わたしは、元気な体もお金のことも、自分で整えていくことだと思える人とつながりたいです。
誰かに依存するのではなく、自立した人同士が共存して、お互いを助け合って暮らす場所をつくりたい。
そんなことを想いながら、テープケアGO!は、走り始めました。
テープケアGO! のゴーという音には、郷という意味が込められています。
体を整える
わたしがお伝えするセルフケアの特徴は、体を5つの視点から見て、バランスよく整えることです。
5つの視点とは
1 持病を持つ患者 50年
2 薬の研究開発者 18年
3 栄養士 35年
4 アレルギーっ子の母 22年
5 テープケアコーチ 9年
の実績から生まれました。
一番大事にしているのは
4つ目の「母としての視点」です。
いくら優れた方法であっても、日常で手軽に使えなければ意味がありません。
子どもから高齢者まで、ムリなく続けられるものでなければ、わたしが想い描くセルフケアとしては落第点です。
お母さんの手当てとして、100年先までバトンを渡していける方法。
そんなことを想い描きながら、プロ技を拾い集めてつくりあげた、他にはないセルフケアです。
それを「体まるごとセルフケア」と呼んでいます。
過去に、開いた講座で収録したときのダイジェスト版をシェアします。
ぜひ、ご覧ください^^
▼1回目
セルフケアが一番大事(約3分)