みなさん、お抹茶を飲んだことありますか?

イメージは「苦い」だと思うのですがほんとはね、美味しいお抹茶は、後味がほんのり甘いんですよ。
茶道って、なんかかしこまっちゃって近寄りがたいですけど、なんで、あんなに特別なものになっちゃったんですかね?![]()
本来は、お客様をもてなす作法なので、もっと気楽に日常に溶け込んでいてもよさそうなものだけど。
mamは、着物が着たくてお茶を習っていたことがあります。
そこで学んだいろいろな所作や生活の知恵。
日本ならではのいろいろがぎっしりつまっていました。
気楽にお稽古をしていただけで、極めたわけでもなんでもありません。
普通のお点前(おてまえ・・・お茶をたてること)の順序すら、もう覚えていないくらいです。
だけど、一服のお茶を入れる気持ちとか、おもてなしをする心とか、静寂に身を置くここちよさとか、そんなものはちょっとだけ身についたように思います。
一度、家元の愛弟子の方のお点前を拝見したことがあります。
流れるような美しい所作。
ため息が出るほど美しく、感動したことは今でも忘れません。![]()
お茶を入れるということを芸術にしてしまうのが日本人です。mamは芸術家にはなれないけど、普通にお茶を楽しんだっていいでしょ?
茶道ってね、ほんとはすごく楽しいんですよ![]()
去年、おふくろ塾主催で自己流のお茶会を開きました。茶道に触れたことのない人ばかりでしたが、とても楽しんでくださいました。![]()
これからも、折を見ておふくろ塾のお茶会を開いてみたいと思います。
なんとなく敷居の高い茶道ですが、そんなことないんだよって沢山の人にお知らせできたらいいなと思っています。![]()



コメント