お盆

ちょっとお盆休みを取ろうと思ったら、
一週間も更新をサボってしまった…

実家でお盆のあれこれを
手伝ってきました。
今年のお盆は、昨年亡くなった祖母の供養と
お盆中に亡くなった従姉妹の供養がありました。
亡くなってから初めて迎えるお盆を
新盆(あらぼん)といい、
普通のお盆の供養より盛大な?供養を行います。
お線香を立てに来て下さる方々も沢山いるし
和尚さんにお経を上げていただいたりします。
新盆が済んで、大きな供養を一つクリアといった感じです。
新盆のときは、いろんなお客様がいろいろな時間に
お線香をあげるためにお見えになります。
だから、家のものは一日中接待をすることになります。
忘れちゃならない仕事は、手土産作り。
事前に、半紙にお茶菓子を包んで
輪ゴムで止めたものを、沢山作っておいて、
お客様がお帰りになるときにお渡しするのです。
これ、田舎の風習。
なんでかわからないけど、半紙で包んだお菓子は
どこの家へ行っても絶対もらえますわーい(嬉しい顔)
普通の供養のときの仕事は、ご先祖様の送迎と
おはぎ作りがメインです。
お盆には「ぼたもち」、お彼岸には「おはぎ」と
言うのだそうですが
私は「ぼたもち」という響きが好きではないので
ほとんど使いません。
実家では、毎年あんこから作ります。
あんこは、母の十八番。
10代の頃から作っていると言う独特の製法で、
とってもおいしいあんこです。
今年、やっと作り方を教わりました。
そのうち、ブログでご紹介したいと思います。
田舎ではお盆と春と秋のお彼岸に、同じようなことをします。
ご先祖様を迎えに行って、おはぎを作ってお供えし
送る際には、お団子とお線香を墓石一つずつにお供えして
送り届けるのです。
代々伝わるお墓だけでなく、無縁仏さまの分も供養します。
こんな風に、守らなければならないものが
田舎の暮らしには沢山あります。
若い頃は、田舎のしきたりや守るべきものが
自分への呪縛のように感じられてつらかったのですが、
今は、とっても大事なことだと思うようになりました。
私の先祖や両親が、好むと好まざるとにかかわらず
頑張って守り抜いてきたもの、守り抜く姿を見せてくれたからこそ
今の私があるのでしょう。
ご先祖様の想いを少しでも長く繋いでゆきたいと思います。
なんか、まとまらないですが、
今日は、これまで
手(パー)わーい(嬉しい顔)

コメント